YouTube動画 そっちで編集してアップしといて〜
ぜんぶ自分でやらなくて良いんだょ
さて、マーケティングもいろいろありますよね。
あれも、これも...やっているうちに時間が足らなくなる。
時間があってもこなすスキルが足らない。
こうなると、急にスピードが落ちてしまいます。
そんな時の解決法は? そう。できる人に依頼( 任す )する、です。
その方がクオリティーも高いですし、何より最速で積み上がっていきます。
あなたは動画編集をすることが仕事ではありません。
あくまで動画というツールを使って自身の商品・サービスを買ってもらい収益を上げるのがあなたの仕事です。
個人チャンネルとブランドチャンネル
他の記事で書いてありますが、個人チャンネルとブランドチャンネルは違います。
よくわからない方は、こちらの記事をご覧いただき、理解しておきましょう↓。
-
-
保護中: 【基礎】YouTubeのビジネス活用法! 個人チャンネルとブランドチャンネルの違い
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
続きを見る
ブランドチャンネルだけは他の誰かと共同で動画のアップやチャンネルの管理をすることができます↓。
どんなメリットがあるのか?
自分で管理すると限界があります。
もちろんデジタルツールやスキルに長けていて、時間も十分にあるなら自身でやればいいです。
でも、本業が忙しくなってきた、撮影はできても編集まで手が回らない。そんな状況になったとしましょう。
そんな時に誰かと一緒に動画のアップやチャンネルの管理をできるようになる。
楽じゃありませんか? 効率的に必要なものは手に入れ、投資分は回収していく。成功者の法則。
- 権限を委譲するので第三者が第三者のまま政党に管理できる
- 第三者に自身のIDやパスワードを公開しなくても良い
- 権限の割り当て方により、第三者のできる範囲をコントロール(制限)できる
そこまでする必要あるか?
本業が忙しいのであれば、良いのでは?と思われるかもしれませんが、マーケティングの手を緩めるとどうなるでしょう?
すぐは著しい変化はないかもしれませんが、あれれ...と言っている間にスルスルっとリピートや新規数が減少していきます。
だいたいは遅れてその反応が出ます。
そこで慌てて動画アップなどのマーケティングを再開しても、その効果も出るまでに数ヶ月かかったりします。
増加も減少もタイムラグがあるのです。落ちた後、戻すまでの期間、チャンスロスとなります。
つまり、売上を上げる機会を失うということ。
だとしたら、生業の方やサポートしてくれる方にいくらかで依頼して、共同管理した方が楽なのです。
個人チャンネルじゃダメな理由
個人チャンネルはあなた自身にも結びついている場合があります。
YouTubeのチャンネルはそこに紐づいているので、思いっきり個人チャンネルでの嗜好が露見します。
まして、そこに個人のプライベートな動画なども混ぜて載せているような場合、丸見えです。
見せたくなくても、チャンネルをたどり、動画の一覧や関連動画に出てきてしまうとしたら?
嫌じゃないですか? 逆に視聴者からしてみたら、イメージが変わってしまうかもしれません。
要するに意図しないことは避けるべなのです。
見せたい動画だけをまとめておいて、そこに価値を感じる人が視聴する。
視聴を通して、チャンネルやあなた自身に信用がつき、最後には商品・サービスをこ移入してくれる。
そのブランディングのためにも、個人と切り離されたブランドチャンネルを構築するべきでしょう。
ブランドチャンネルの共同管理の設定方法
すでにブランドチャンネルをお持ちの方はさほど難しい手順ではありません。
ただ、ブランドチャンネルをまだお持ちでいない方は、先にブランドチャンネルを作成する必要があります。
チャンネルあるよ!と思っていても、ブランドチャンネルができていない場合がありますので注意が必要です。
簡単な見分け方は「管理者の追加または削除」の項目があるか?どうかでわかります。
YouTubeのメニュー一覧から「設定」を探し、行きましょう↓。
この設定画面に「管理者の追加または削除」が表示されていなければ、あなたのチャンネルは「個人チャンネル」です。
出てこなかった、個人チャンネルだわ...という方は、こちらの記事を先にお読みください。
-
-
保護中: 【基礎】YouTubeのビジネス活用法! 個人チャンネルとブランドチャンネルの違い
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
続きを見る
共同管理設定の手順
まずはチャンネルをブランドアカウントチャンネルに切り替えましょう。
1.YouTubeのトップページ↑ ( YouTubeへジャンプ )→画面右上のアイコン→「アカウントを切り替える」選択。するとアカウントがいくつか出てくる人もいると思います。(一つだけしかお持ちでない方は個人チャンネルとビジネスチャンネルが表示されます。↓下記の画像は複数のアカウントが存在する場合です。)
するとビジネスアカウントのチャンネルに飛びます↓。
わかりますか? 画面右上のアイコンが切り替わっていますね。
ここに表示されているのが、現在のチャンネルです。変更したものは、チャンネル内で有効になります。
見比べるとわかりますがアイコンがから
に変わっています。
ブランドチャンネルから共有の設定をしていく
ここまできたらあとは管理権限を決めてメールで招待するだけです。
図解だと長いですが、あっという間です。画面の左側の三本線のメニューを開きます↓。
するとたくさんメニューが現れます。これでも一部です↓。スクロールするともっと下までメニューが続きます。
スクロールして「設定」のボタンまで行きポチっ!↓。
すると「設定」画面にジャンプ↓。
共同管理の設定は↓こちらからします。
この「管理者の追加または削除」に入り↓あとは管理権限と招待メールを送って完了。
あとは相手方がメールを開き、承認すればOK! 共同で管理ができるようになります。
管理権限と招待メール
管理権限にはどのようなものがあるか知っておきましょう。
- オーナー: 最も多くの操作を実行でき、どのユーザーがアカウントを管理するかを制御できます。アカウントにはメインのオーナーを 1 名設定する必要があります。
- 管理者: ブランド アカウントに対応している Google サービスを使用できます(Google フォトでの写真共有や、YouTube での動画投稿など)。
- コミュニケーション管理者: 管理者と同様の操作を実行できますが、YouTube は使用できません。
参照元:Googleサポート 元ページ参照はこちら
このように3段階あります。
オーナーはオーナーと同列に最も多くの設定や、さらに管理者を設置したりすることもできます。
管理者はブランドアカウントに対応するほぼ実務的なことが全てできます。
コミュニケーション管理者は管理者と同様ですがYouTubeは利用できません。
必然的にオーナーまたは管理者権限が必要になります。
次に「権限」と「招待する人のメールアドレス」を設定します↓。決めたら「招待」を押すと、その内容が相手にメールで通知されます。
このように入力し、間違いがなければ「招待」↓をポチって終わり。
あとは相手方の承認を待ちましょう。
もちろんですが、事前にお願いと、招待を予告しておく方がスムーズです。というか、いきなり送りつけるのは良くないですよね。
口頭やLINEなどで事前にお願いや、運用についてのルールは取り決めておくべきです。
ちなみに招待と承認ってどんな感じ?
そこまで知っておきたい方にオマケです。(笑)
招待すると管理者一覧にアカウントが現れ「承認待ち」と表示されます↓。
そして相手側にはメールが届きます↓。
ここでもし「承認」されなければ...招待失敗です。ですので運用ルール( や払うなら報酬など) きちんと事前に説明し、話は通しておきましょう。
相手が「招待に応じる」と自分にも通知が来ます↓。
これで自分と同じように自分のブランドチャンネルに入って管理を共同で行えるようになりました。
あとは、最適な動画を上手に運用することです。
きちんとテーマのある、中身のある動画は必ず見られます。しかもかなりの見込み客に。(地域性の高いビジネスだと遠くて来店には結びつかないかもですが、視聴回数が増えることはメリットになります。)
まとめ
さて、いかがでしたか?
今回は自身もだいぶ手こずった、というのもあり詳細に図解して見ました。
初心者は本当ちょっと違うだけでも、戸惑ってわからなくなってしまいますからね。
でも、慣れれば勘も働くようになり、さほど難しく感じなくなります。
ポイントは習うより、慣れろ!です。
動画はブランドチャンネルできっちり分けて管理していく。
ひとりで手が回らなくなる前に、共同管理できる人を見つける。
これに限りますね!
ちなみにBizサポっ!でも動画の運用・管理・プロモーションをお受けできます。
ではでは!