動画は順次公開予定です。
追記
■LINE@→公式アカウント移行に際しての「共同管理・運営者」について1.代理移行できるか?、2.共同管理・運営は引き継がれるか?を追記しました。(2019.7/14追記)
■LINE@アプリからの移行が可能になりました。解説を追記してあります。→「移行の入口(スマホ編)」(2019.7/14追記)
■LINE@の強制移行が2019.8/19→2020.1/14に延期されました。LINE公式発表。(2019.7/25追記)
お知らせ
■ iOS版のアプリがリリースされました
"https://opps.apple.com/jp/app/line/id1450599059"
(↑appストアに移動します。)
移行に際して、iOS版アプリが必要な方は↑こちらからダウンロードしてください。
1.移行していく
こんにちは。
さて、もう言うまでもなくですが、LINE@が「LINE公式アカウント」に名を変えて、別のサービスとしてLINEに統合されます。
"参考URL : LINE公式アカウント"
この記事では、新たに「LINE公式アカウントを開設」するのではなく、「今まであったLINE@を公式アカウントに移行する場合」を解説しています。
ちなみに2019年8月19日までにご自身で移行をしない場合、LINE側で強制的に移行手続きが取られます。
いきなり使い勝手が変わったり、何かでつまづくと困りますよね。そういう方は、手間でも今のうちにされた方が得策です。
2.移行の前準備
さて、さっそく取り掛かりたいところですが、その前にちゃんと確認しましょう。
どうやら移行には、数十秒〜数十分かかる場合があるとのこと。
例えば、大切なメッセージを送る予定がある、なんて時は、済ませてからが良いでしょう。
また、iPhoneをお使いの場合、iOS版のアプリのリリースがまだのようです。(2019.6/21時点)
(アプリリリースに伴い一部削除)
なお、LINE@→公式アカウント移行後は、旧LINE@に戻すことはできません。
移行した瞬間にLINE@の管理画面からもアカウントは消えてしまいます。
(アプリリリースに伴い一部削除)
3.移行手順
移行の予備知識
移行のステップはPCからしかできません。
→2019.7/14現在でアプリ版のLINE@からでも移行ができることが確認できました。
解説を追記しましたので、次の項で「移行の入り口(スマホ)」をご覧ください。
PCで移行後にアプリを導入することで、PC以外の端末でも管理できるようになります。
メモ
移行の流れ
- PC版LINE@から移行のステップを完了させる。
- 「公式アカウントアプリ」をダウンロードし端末に導入する。
- 「公式アカウントアプリ」と「管理する者のアカウント」を紐付け認証する
LINE公式アカウントへの移行ですべて引き継がれます。わざわざ新しい公式アカウントを作る必要はありません。(新たにやり直したい場合は除きます。)
LINE@の(PC版)画面にいくと、案内が出ていたりして、気になって飛んでみると「今すぐ公式アカウントを開設する」というボタンが目についたりします。
"参考リンク : LINE@管理ページ-ログイン"
当然、アカウント新設でも良いですが、旧LINE@の方のデータは引き継がれずまっさらになります。
データ引き継ぎのために「移行」があるわけですから、データを引き継ぎたい方は「新設」ではなく「移行」にしましょう。
もし、「いやLINE@ってやったことない...」と言う方や、心機一転ゼロからリスタートと言う方は「新設」でも良いかもしれません。
そのまま新しいアカウントを「LINE公式アカウント」の方で作って始めたら良いですからね。
(↓移行の入口はここじゃないですよ。)
3.移行の入口 (パソコン編)
■パソコン編
さて「移行の入口はどこから?」ってことです。
移行はどこからすれば良いのでしょうか?
答え。移行の入口は今までのLINE@のアカウントページから行えます。見慣れているこの画面です。
アカウント一覧 > 移行するアカウントを選択する。
複数のアカウントを一度に移行することはできません。
移行したいアカウントをクリックします。すると、アカウントページに移動します。
そこに「LINE公式アカウントに移行する」という赤く大きなボタンが設置されています。
このボタンを押すと移行へのステップが始まります。
■移行開始-手順
ステップが開始すると、まずこの画面にきます。
冒頭で解説した注意事項がありますので、ご自身が該当しないか? 不都合ができないか? をよく確認しましょう!
詳しく見ると...なるほどフムフム...(※2019.7/11現在「iOS版」のアプリは提供されています。)
問題なければ、緑の「新プランを選択する」をクリックしましょう。すると次のページに移動します。
はい、この画面です。「サービス移行を開始」というボタンがあります。グレーですね。
密かにハマる人もいる気がするので、丁寧に解説していきます。
ここに実は同意欄があり、チェックを入れないとボタンが機能しないようになっています。
なので、グレーのボタンをいくら押しても、次のステップにはすすんでくれません(T T;)
チェックを入れると(同意したことになります。)ボタンがグレー→グリーンに代わり押せるようになります。
(実は少しハマりました...笑)
さて準備はいいですか?
先に伝えておきますが、ここで「OK」を押した瞬間に移行が実行されます。
いったん実行された後は、元に戻すことができないので、ご注意ください。
問題なければ「OK」クリック!
するとLINEのログイン画面が現れます。
メールアドレスとパスワードを求められるので、入力して進みます。
(ログインするとスマホにも「ログインされました」と通知が来ます。セキュリティーの認証通知です。もちろん今回は適正なユーザーなのでそのままでOK)
動画でみてみよう
図解より動画の方がわかりやすかったりしますね。ということで今回はご用意できました。
参考にしてみてください。※動画内では撮影時の最新情報に基づいて移行・コメントしています。
移行の入口 (スマホ編)
LINE@のアプリを使いなれている方は、アプリからの移行がオススメです。
というのも、手元にあるスマホで完了できるので、手軽です。
※パソコン版もそうですが、移行をできるのは「決裁者」に限られます。
■移行の手順
まずは、LINE@のアプリを開いて、移行したいアカウントを開きます。
メニューの「メンバー・アカウント管理」を選択します。
「メンバー・アカウント管理」を選択
「サービス移行」を選択
すると、公式アカウントへの移行の案内が出てきます。
「新プランを選択する」をポチっとしたら、規約同意の確認を経て、ついに移行のボタンが現れます。
※このボタンをポチっとした瞬間に「移行」が開始されます。もぅ元には戻せなくなります。
規約への同意欄に「v」チェックしないと、ボタンがグレーのままで押すことができません。「v」チェックを入れて移行しましょう。
「新プランを選択する」をポチっ
同意欄に「v」チェックして、「サービスを移行する」ポチっ
スマホ編での移行はこんな感じで終わります。
他はパソコン編と大差ないので、以下の説明はパソコン編をご覧ください。
■移行完了と確認 (共通)
すると...またお馴染みのLINE@のページに戻って来ました。
下の上段の画像が以降前のものです。3列目の赤枠のアカウントを移行しました。
そして、下段の写真が移行後に再びログインした時の画面。
さて、どれどれ...3列目の移行前にはあったアカウントは消えています。
「あれ?どっか行っちゃったー...」と焦る必要はありません。移行したんですから当然です。
3-5.移行後のアカウントはどこへ?
ではでは、移行後のアカウントはどこにあるんだー??って話ですが、「LINE公式アカウント」のページに入口があります。
冒頭で、移行の入口はここじゃないよ!ってお伝えしたページに移行されているので、移行後はここが入口になります。
"https://www.linebiz.com/jp/login/ "
管理画面にログインをクリックすると、次のページに...
中に2つメニューとボタンがあります。通常の使い方は上の「OfficialAccountManage」の方の「管理画面」ボタンです。
↓こちらですね。
で、いよいよ移行されているか?がわかります。
おめでとうございます!
無事に移行がすみました。
時間にして、今回は5分とかかりませんでした。
どの過程でもつまることなく、サクサクといけばそんなものですね、きっと。
クリックしていくだけで、自動で移行されました。
LINEのメールアドレスと、パスワードを忘れてたら少し困っちゃうくらいです。
8月19日のリミットで強制移行される前に、ご自身で移行しておきましょう!!
iPhone・iPad使用者のリスク
この項目の内容は7/10の「iOS版」アプリの提供で解消されています。(2019.7/11追記)
お知らせ
■ iOS版のアプリがリリースされました
"https://opps.apple.com/jp/app/line/id1450599059"
(↑appストアに移動します。)
(アプリリリースに伴い一部記事を削除しました。)
web版は「使えるブラウザ」が決まってる
LINE公式アカウントのチャット機能などは「Googleクローム」のブラウザてしか動かないですので、まだの方はご準備を!
すでに移行してしまったiOSの方の対策
この項の内容は「iOS版」アプリ提供にともない解消できます。
この記事トップのリンク、またはAppストアで「official account」で検索して「公式アカウント(iOS版)アプリ」(無料)を導入してください。
(アプリリリースに伴い一部記事を削除しました。)
アプリダウンロード後は、この記事の↓先にある「5-1.LINE@→公式アカウント移行と「公式アカウントアプリ」の導入」をご覧ください。
まずGoogle Chromeを手に入れる
2019.7/10に「LINE公式アカウント」のアプリがリリースされました。アプリから管理することで楽に行えます。
ただ、Google Chromeはプラットフォームとして有用ですので、この件に関わらず導入しておいても良いでしょう。
まず、iPhoneまたはiPadに一つ前のところで紹介したGoogle Chromeというアプリをダウンロードします。
Google Chromeとは「InternetExplorer」や「Safari」などインターネットを閲覧するためのブラウザソフトの1つです。
Googleが作ったインターネットブラウザです。Googleアカウントとの連携もバッチリですよ。
さまざまなサービスも、GoogleChrome(グーグルクローム)をプラットフォームに据えるものが増えているので、落としておいて損はありません。
iPhone,iPadからならApp Storeで検索すれば出て来ます。web版ならこちら(Googlechromeダウンロードページへ)から。
どの端末でつかってももちろん無料です。
4.LINE公式アカウントにログインして"トーク"する (web版)
「管理画面へ...」ってとこですね。さらに移動するので、
LINEオフィシャルアカウントマネージャーの方へ入ります。こっち(上の方)です。
すると移行・登録済みのアカウント一覧が出ます。トーク(アカウント詳細)へ進みたいアカウントを選択。
アカウントページにいきますので、トークの場合は「チャット」メニューを選択します。
トークルームの一覧にいきます。登録者の一覧がみれ、個別にトークルームも持てます。
パソコンでラインをしているのと同じです。ノートやアルバムも使えます。
5.LINE@→公式アカウント移行と「公式アカウントアプリ」の導入
すでに何度も紹介しているように、iOS版アプリが登場しました。
ここではアプリのDL〜認証〜運用までを解説しています。
LINE@→公式アカウントの移行 "まだ"の方
- この記事の手順通りに、アカウントを移行します。
- 「LINE公式アカウント」のアプリ(iOS版)を端末にダウンロードします。
- 管理アカウントで認証し、ログインすれば、端末からアプリで管理できます。
LINE@→公式アカウントの移行 "済み"の方
- 「LINE公式アカウント」のアプリ(iOS版)を端末にダウンロードします。
- 管理アカウントでログインすれば、端末からアプリで管理できます。
注意点
リリース直後は、ダウンロードやログインなどのアクセスが集中し、うまく接続されないことも予想されます。
また、アプリ自体の不具合が見つかることも。(リリースしてみてわかる→修正→アップデートはつきもの。)
ということで、まだ1ヶ月ありますので、まずはちゃんと把握してから移行するのも一つの手ですね。
いまのところ、個人的に重大な不具合はありません。
ただ、アプリリリースにともないアクセスが集中したりして、うまくダウンロードなどができない場合がありますが、何度かトライすれば問題なく進められます。
iOS版の「LINE公式アカウント」アプリの使い勝手は、こちらの記事をご覧ください↓。
5-1.「LINE公式アカウント」の「アプリ」の導入
1.iOS版アプリを端末に導入する
お知らせ
■ iOS版のアプリがリリースされました
"https://opps.apple.com/jp/app/line/id1450599059"
(↑appストアに移動します。)
まずAppストアに移動し「LINE公式アカウント」のアプリをダウンロードします。
公式アカウントアプリ 検索のポイント
Appストアで検索する場合「LINE公式アカウント」という検索では全く出てきませんw
正解は「official account」(オフィシャルアカウント)です。
アプリをダウンロード
ダウンロードしたら開く
承認ステップがはじまります

5-2.ログインタイプ別に認証する
まず、冒頭で分かれています。
- 「LINEアプリでログイン」
- 「メールアドレスでログイン」
この2タイプ。
2-1.メールアドレスでログイン
「メールアドレスでログイン」を選ぶとさらに「ビジネスアカウント」と「LINEアカウント」が選べます。
ビジネスアカウントとは、認証URLを経て作成したアカウントで、LINEのアカウントを紐付けなくても作れるのが特徴です。個人のアカウントを紐付けしたくない、または関係性の薄い方にも管理を共有する場合などに便利なアカウントで、今回の「公式アカウント」から導入されました。
「ビジネスアカウント」の認証画面。
「LINEアカウント」の認証画面
この二つは、どちらも登録してある「メールアドレス」+「パスワード」をベースにしています。
2-2.LINEアプリでログイン
もう一つが「LINEアプリでログイン」です。
ここで整理。
いっけん「LINEアプリ」と「LINEアカウント」の2つは似ています。というか、意味としては同じです。ただ、違う点は、
- LINEアプリ=同一の端末に個人のLINEアプリがあって、そこに自動的に紐づけて認証する。
- LINEアカウント=同一の端末にLINEアプリは無いけどもLINEアカウントの「メールアドレス」+「パスワード」で紐づけて認証する。
という違いです。
「LINEアプリでログイン」を選択したら、「紐づけられるアカウント」が表示されます。
問題なければ、「許可する」をタップしましょう。


「公式アカウントアプリ」で開くか?と2回確認されますので、「確認」と「開く」をタップします。


認証され、開くと「公式アカウントのページ」に移動します。
見た目は違いますが、LINE@の時のように、いろいろな設定やトークも行えます。
トークもLINE@の時のように行えます
「トークマーク」>相手を選んでコメント
6.アカウントの移行と反映について
LINE@→公式アカウントへの「移行」と「アプリ導入」は以下のように反映されます。
1.すでに移行が済んでいる
すでに移行が済んでいるアカウントは、「公式アカウントアプリ」を導入すれば、自動的にアカウントが一覧に加わります。
PCでのweb版からも管理できますし、アプリからでも管理できます。
ですので、移行が済んでいる場合は、アプリを端末にインストールする以外に、特にすることはありません。
アプリを入れたら、所定の方法でログインするだけでOKです。
いままで、PCからしかチャット機能が使えませんでしたが、アプリがあるのでとても便利になりますね。
2.まだ移行が済んでいない
まだ移行が済んでいないアカウントは、「公式アカウント」のアプリのアカウント一覧には出てきません。
それは、まだLINE@の方にアカウントが残っているからです。
LINE@→公式アカウントへの移行は数分ですみます。アプリもリリースされたので移行しても問題は無くなりました。
移行ほとんど自動で、LINE@での繋がりのある顧客もそのまま引き継がれます。
7.共同管理者や共同運営者にあれこれ
1.共同管理者も移行できるか?
残念ながら、LINE@→公式アカウントへの移行は「決裁者」=LINE@のアカウントを作った本人でなければできません。
実際に、複数のクライアントさんの「管理者」に設定されていますが、赤い大きなボタンも表示されず、「アカウント設定」のメニューにも移行に関するメニューが表示されませんでした。
つまり、「決裁者」でない場合はどうしようもない。ということになります。
とはいっても、ボタンをポチポチしていくだけで完了しますので、決裁者にやってもらうと良いですね。
まぁ、力技で「決裁者のアカウント情報(メールアドレス+パスワード)」でログインするという荒業もありますが...。
ご本人とすり合わせができて入れば、2段階認証もできますので、可能か不可能かでいえば、可能です。
ただし、アカウントの情報を得るということは、なにかトラブルがあった時に「疑われる」恐れもあります。
個人的にはおすすめしません。それは次の項目をみていただくとわかると思います。
2.アカウント移行後の「共同運営者」などの設定は?
幸いなことに、LINE@→公式アカウントに移行した場合、共同管理・運営者の設定もそのまま引き継がれます。
楽ですね。
公式アカウントに、共同管理・運営者に設定されていた「個人のLINEアカウント」でログイン(認証)すれば、web版でもアプリでも、アカウント一覧にアカウントが自動的に加わります。
なので、前項でふれた「決裁者しかサービス移行できない問題」もそんなに神経質になることは無いのかなと思います。
■ 決裁者がイマイチな場合でも安心の移行ステップ
- 移行のタイミングを決裁者と共同管理視野で共有する。
- 決裁者に移行してもらう。
- 共同管理・運営者が即時サポートする。
こんな流れで行けば問題はないと思われます。
LINE公式アカウントのUI(ユーザーインターフェイス)も、従来のものと大きな差はありません。
操作性も、センスがとことん悪いひとでなければ、すぐに把握できると思います。
7.まとめ
いかがでしたか?
iOS版のアプリもリリースされたので、準備と環境は整いました。
移行自体は、やってみたらあっという間です。
リッチコンテンツやリッチメニューもフリープラン(¥0)で利用できるようになりました。
速やかに準備して、移行することをお勧めします。
- LINE@→公式アカウントの移行手続きはLINE@のPC版からのみできる。
- 公式アカウントのweb版は「PC環境」での「Google Chrome」でのみ正常動作する。(推奨環境)
- 公式アカウントアプリはアンドロイド版・iOS版(Apple社製品)の両方とも整った。
- 端末からはアプリを使わないと、(テキスト入力できないなど)正常動作しない。(推奨環境)