今回は、「LINEPAY」で支払いができる「店舗」に登録する方法をお届けしていきます。
まずはじめに
「店舗登録」には必要な書類や、身分確認の証明書の提出などがあります。(↓スクショは「個人事業主の場合。)
LINEPayへの「店舗登録」手順
1.まずはエントリーの入口へ
まずは「LINEPAY」でweb検索しましょう。すると検索結果に出て来ます。
</p
クリックしてページに移動します。
移動先はLINEのページですね。この辺は少し変わるかもしれませんが。。。
トップページ右上に「LINEPay加盟店登録」のリンクがあるので、クリックしましょう。
するとLINEPayのページに移動します。右下の「お申し込み」という保たんをクリックします。するととうろくフォームに移動します。
2.入力フォーム
1.申請内容入力
まず、事業のタイプや決済方法、必要な端末などの選択をします。
↑必要なところを埋めると次のステップ↓に移動します。
2.詳細な情報の入力
結構なボリュームがありますが、ここでは「アカウント情報」「事業(店舗)情報」「事業主情報」「銀行口座」の情報を入力します。
特に、「アカウント情報」の「使用ID」と「パスワード」は今後LINEPayにログインするときに必要になります。※絶対にメモっておきましょう!
「次へ」で「書類提出」のページに移動します。
参考 ちなみに「清算金振込口座」にある「銀行名」や「支店名」は直接入力できません。入力しようとすると入力メニューが開き、いったん名前で「検索」し、「候補の中から選択する」方式です。
3.書類提出
1.提出書類について
書類提出は冒頭で案内した内容で、画像ファイルを入稿(送信)するカタチで行われます。
一般的に言えば「確定申告の複写」と「運転免許証」で良いと思います。指示の通りに撮影して、アップしましょう。
注意 運転免許証については、「変更があるものは裏表」とありますが、ボクがリアル店舗で検証した際、裏書き(変更)がないのにも関わらず「書類不備」で「裏面の画像も提出してください」と審査が引っかかってしまいました。 なので、初めから裏表を写して送ってしまった方が良いように思います。 また許可が必要な飲食業のような場合で「店頭決済」だと「飲食営業許可」を提出してください、などあとから追加の提出を求められます。 (先に言ってくれれば...と思いますね。ちなみにこれで随分時間をムダにしました...。←ボヤキ笑)
ファイルのアップロード
ファイルのアップロードは、項目の「ファイル添付」を押すと、ファイルブラウザが立ち上がります。
目的のファイルをWクリックするなどして撰択してアップします。
必要な項目すべての画像がアップできたら、「申請する」ボタンをクリックします。
正常にアップできれば、申請は完了です。(申請の完了で、登録の完了ではありません。)
登録完了はメールで通知が来ますので、メールを1日1度はチェックしましょう。
書類不備などで審査が保留されたまま気がつかないと、どんどんと遅れてしまいます。
もし不備があったら...
もし書類不足や、不備などで審査が保留された場合は、必ず「LINE」側からメールで↓その旨の通知が来ます。
そこに明確に指示がありますので、指示に従って、不足や不備を補ってください。
これを行わない限り、審査はすすむことがありません。
追加情報のアップの場所はメールにもリンクがあります。
リンクをクリックするとこのページに来ますので、指示のある通りに「"my page(画面右上) > ログイン > 書類提出からアップロード"」から画像をアップします。
すると「ログイン認証」が待っています。
ここがややこしかったですね。ホント。なので詳しく補足説明をしておきますので、次を読んでください。
あんがいここで勘違いしたままだと、ログインできずに迷宮入りのドツボにはまります。
LINEPayの認証で気をつけること
LINEPayでのログイン認証は落とし穴があります。
しかも、それは意外にLINE、LINE@、LINEPayと多岐にわたって利用しているほどハマりやすいかも!?といった内容です。
LINEPayの「MyPage」にログインするときも、LINE@の時と同じログイン画面が出て来ます。
web版の「LINE」も「LINE@」も「ログインアカウント」は「LINEのアカウント」なんですね。
例えば、「test@gmail.com」のメールアドレスで、「abc456」というパスワードで個人のLINEアカウントを作ったとします。
そうすると、LINEは当然ですが、LINE@の方も、このLINEのアカウント情報でログインできます。=すべてLINEアカウントに紐づいている。
ところが、LINEPayのログインはLINEアカウントではできません。
では、どのアカウントなのか?
はい。思い出してください。「店舗登録」で初めに入力した「アカウント情報」↓のことを。
ここです↑。ここで入れた「使用ID」と「パスワード」が必要になります。
といっても、メールアドレスの欄にIDを入力してもダメ。なぜなら、メールアドレスにはなっていないから。
では、ここに入力すべきメールアドレスはどこ?!!って話です。それはIDを基に、自動で割り振られています。
こういうことです。
- 使用ID:「test-test」
- パスワード :「abc456」
でアカウント情報を登録しているとした場合、LINEPayでのログイン情報(メールアドレス+パスワード)はこうなります。
- メールアドレス:「test-test@line.pay」
- パスワード:「abc456」
です。
パスワードは「アカウント情報」で登録した、そのままです。
メールアドレスが自動で割り当てられるんですね。つまり、
「アカウント情報の使用ID」+「line.pay」=LINEPayにログインするときのメールアドレス
なのです。
この詰まりさえなければ、どんな追加をもとめられても、「MyPage」からどうにでもできます。
「店舗登録」の完了について
店舗登録の完了の通知は、メールで来ます。
これで加盟店への「店舗登録」は完了になります。
届いたメールには「オンライン決済」「プリントQR決済」などのマニュアルリンクが載っています。
ご自身の利用形式に合った方法を、しっかりと把握して、必要なもの(プリントQRやマニュアルなど)は印刷して準備しておきましょう。
初回ログインするまで
初回ログインは「認証」が必要です。
そこに「ID+line.pay」と「パスワード」を入力します。
すると「管理者の設定」を求められます。
初回にガイダンスが現れ、認証ステップを求められます。




そして、「管理者の登録」を求められます。
すると「認証コード」の入力を求められます。
ここには「認証コード」の入力が必要になります。
「認証コード」はメールで通知されています。
「LINE Pay加盟店登録完了」に引きつづき、「【LINE Pay】加盟店センター登録認証コードのご連絡」が届きます。
実際のステップでは、この2通は同時でなく、少しタイムラグがありました。3-4日あとに届くかもしれません。
この「【LINE Pay】加盟店センター登録認証コードのご連絡」の中に認証コードがあります。
ここにある「認証コード」を入力し「認証」します。
これで「管理者」の設定が完了です。
自分がわかっていても、実際に運用するのはスタッフさんだったりしますよね?
スタッフさんへの周知や教育、デモプレイなども忘れずに行っておきましょう!
それでは!
さらに、「消費者還元事業」の「参加店舗」に申請して、2019.10月〜のキャンペーンの恩恵を受けたい方は、こちらの記事もチェックしてください。
なにせ、今からでもギリギリが予想されます。乗り遅れないように!!!
-
-
【LINE Pay】消費税還元事業者としての LINEPay に還元対象店舗として登録申請する方法 | 徹底図解
こちらは経済産業省が行う「キャッシュレス・消費者還元事業」にともなう「LINEPayでの還元実施店舗として登録する」方法を解説しています。 まずは知っておくこと この「キャッシュレス・消費税還元事業」 ...
続きを見る