こんにちは、やまだです。
今回は、比較的ライトな記事です。
といっても、一部の方には有効なので、載せておきます。
管理画面の色を分ける
これわかりますか? 色が違うの。左端のメニュー帯の部分がよくわかると思いますが、色分けしています。
なんでか?というと、いろんなサイトを編集するときに、直感的に違いがわかるように、です。
色分けするメリット
一目瞭然でわかる
普通の方は、そんなにないことだと思うのですが、いくつものサイトをいじっていたりすると、どれがどの管理画面かわからなくなります^^;。
特に、サイト移行で、手動で再構築しているような場合や、それに伴って、さらにテスト作成するような場合、
- 旧サイト
- テストサイト
- 新サイト
の3つを同時に開いていじっていたりするんですよね。こんな感じをイメージしてください。(実際はウィンドウが重なっていて切り替えたりします。)
しかも、同じサービスについて、同じように移植したりをしているので、タイトルや記事内容が丸でいっしよだったりします。
そんなときに、全部同じ黒だと、区別がつかなくなって混乱するんです。
もしくは、頭がすごく疲れる。うっかりすると旧サイトのつもりで下書きにしたら、新サイトで公開されていなかった...なんてことにもなりかねません。
それが実際に稼働している、CV(成約)のために広告をかけているページだったりすると、せっかく広告費をかけて、やっとクリックしてもらえたのに...
ってなっちゃうわけです。(ToT)
自分のならまだしも、クライアントさんのだったりしたら、「ごめんなさい」では済まない場合もあります。
そのためにも、うっかりを防止するために、イヤでも目に飛び込んでくる「色」で識別できるようにするんです。
個性や差別化
そのほかにも、気分でやってもいいと思います。
黒って飽きが来ませんが、人と同じじゃつまんない!って方は、お好みの色にカスタマイズすると良いですよね。
テンションを上げて作業したい場合は、赤っぽくとか、落ち着いた中で静かに編集したい場合は、茶色っぽくとか。
と言っても、無限に組み合わせがあるわけではないです。
この中から選んで指定するだけです。
設定方法
設定方法は、実に簡単。(画像はすでに「エクトプラズム」になっています。通常は黒いです。)
1.左側にある「ユーザー」をクリックします。
2.ユーザーを選択する
するとユーザーの一覧が表示されるので、カスタマイズしたいユーザーを選びます。(複数人で投稿・管理する場合など、「ログが誰か?」がちゃんとさせたい場合なども有効ですね。
3.カラー配色を選ぶ
つぎに、ユーザーのカスタム項目から「管理画面の配色」ですきな組み合わせのパターンを選択するだけです。
ボタン式なので、お好みのものにボタンチェックをつけてください。
4.保存を忘れずに
あとは、全てに共通する「保存」を忘れずに。
このユーザー設定の画面は、他にもプロフィール画像なども設定できます。
これだけで、いつもと違うカラーで管理していけますよ。
気が向いたら試してみてください。
LINE@登録で最新情報が届く!